道具へのこだわり
久々に丸鋸 3枚一気に サイクロンデビュー もう一つのデビュー 穴から出せない いざジョイントカッターもどき サイズがだめじゃん 気を取り直して 久々に丸鋸 今日はちょっと端材を整理しました。 端材といってもMDFなのですが、 邪魔なので使いたいサイズに…
今日も気ままに 新しいビルも いつもの中目黒も 半端な買い物 余計なものを 都合の良いものがあるとは限らない 今日も気ままに 桜ヶ丘の桜にちょっと足を止めた 曇り空の下で、渋谷桜ヶ丘の坂の下に差しかかると、やはりつい目に止まります。 ここは桜が満開…
目玉焼きがしたいのに 集塵機のホルダーボックス 散歩に出かける 今宵も 目玉焼きがしたいのに かなり年季の入った下手くそさ もうかなり人生を長くやっていて、 朝食に目玉焼きなんて飽きるほどやってきたのに、 相変わらず、卵を割るのがヘクソすぎるひか…
出待ちの道具たち かわいそうなことに、 主人の気まぐれで購入されて我が家にやってきたものの、 いまだに一度も使われていないちょっと不幸な道具たちです。 出待ちの道具たち その1 パイプカッター その2 下地センサー その3 超可愛いショートドライバ…
サイクロン集塵機ってどうよというところで、挑戦中のひかるです。 こんばんは。 今夜もこんな時間になってしまいました。 そしてどうする? サイクロンをホールドしたい 支柱を添えるイメージ DIYを楽しむ そしてどうする? blog.yutenji.biz 前回は家庭用…
この衝動は抑えられなかった 電動工具ファンとしては一応悩んだ末のことです。
舌の根の乾かぬうちに タイムリーにもう一つ スペインに勝って決勝トーナメント進出を決めた blog.yutenji.biz 昨日の私のこの記事 「ウッドデッキに基礎パッキンは必要か?」 に、プロフェッショナルのなすぼん (id:nasubonnobusan)さんから、 大変有難いコ…
秋深し - 近所の公園で 今年もだんだん残り少なくなってきました。 いきなり何だ?と思うかもしれませんが、 今年、我が家が購入した「工具・道具」の集計金額です。 家計簿ソフト 本当は酒代チェック 私はお得意さん? ちょっと息抜きもしたい 週末DIYerと…
お天気も良く、 絶好のお散歩日和で マイナポイントのせいもあり じゃ〜ん。。。 買ってしまいました。 早速電池を ちょっと検証 ペットができた 買ってしまいました。 レーザー墨出し器 見てください。 可愛くないですか?? (強引に同意を求めてどうする…
先日、穴あけ波乱万丈という記事を書きました。 blog.yutenji.biz その中で、 「ドリルガイドセット」はまあ要らないけど「ドリルスタンド」は欲しい みたいなことを書きました。 いや・・・書いてしまいました。 でも、今日は謹んで少し訂正したいと思いま…
以前に、「買って良かった道具たち」という記事を書いたとき、 blog.yutenji.biz その記事に含めるかどうかちょっと迷ったものがあります。 「穴あけ関連グッズ」です。 単純には書けないと思ったのでそのときは外しましたが、 今日は少しそこを深掘りしよう…
マンション暮らしのDIYerはいろいろ苦労します。 そもそも作業する場所も 周囲への気兼ねも
あと 日 wooddeck project その5 長さを測るって基本の中の基本ですよね。 DIYに限ったことでもないでしょう。 中でも何気なく使っているのがコンベックスです。 初代コンベックス 素人の無知 2台目コンベックス 尺目盛り付きのコンベックス 初代コンベック…
いろいろな暮らしの中で ものづくりをしたり、 修繕をしたり、 掃除をしたり、 DIYと一言でいっても多岐に渡るわけですが、 そんなカテゴリーにはこだわらずに 買って良かった道具たち を、五つ紹介してみたいと思います。 買って良かった道具たち カッター…
念願かなってついにインパクトドライバを手に入れました。 思っていた以上に賢い工具で満足度120%です。
エンジニアとして、大事な仕事空間はデスクのパソコン周り。 コードだらけで雑然としたデスク上をモニタを一段高くしてスッキリさせてみました。
最近買ったMacが可愛すぎて。 そのひとつ、タッチバーが気に入りました〜。なかなか賢いですよ。
欲しかったんです。 この娘が❢ 勝手に娘にしていますが 過去の出会いと別れ 待望の三代目 ビットセット 過去の出会いと別れ 最初に買った初代のドリルは15年前ぐらいに故障してさよなら 2代目のも数年前にやはり故障してさようなら それからは何かにつけ、手…
昨日、スクワットをしすぎて、ちょっとした筋肉痛になり、 「股関節が痛い」 って、言おうとして 「股間が痛い」 といったら、妻に大笑いされてしまいました。 こんにちは、Hikaruです。 そろそろ、エンジニアっぽいことも書こうと思います。 普通は、文字入…
なんとなく「これだけ知りたい」の記事も書き溜まってきたので、 整理したいなぁ。。。 カテゴリーのメニューからはそれぞれの記事へのリンクはありますが、 要点をまとめておかないと自分でも使いにくい そもそも書き始めたコンセプトは受験生の単語カード…
<< 8. 道具へのこだわり ここまで書いてきて、 「労せずして」 「ミスを少なく」 を合言葉に、データベースと付き合いながらエンジニアの仕事を進めるための道具になってきたなと思っているところです。自画自賛(^_-)-☆ でも、大事なことはこれをちゃんと自…
<< 7. サンプルサイトで共有する ここまで順にお付き合いいただき、ありがとうございます。 前回までの記事で、だいぶ便利になってきました。 ですが、サンプルに使用したWordpress のテーブルは12個しかありません。 実際の開発シーンを思い浮かべていただ…
<< 6. エンジニア御用達のツールに そろそろ役に立ちそうなツールに見えてきましたでしょうか?? といってもわかりづらいと思うので、百聞は一見にしかず、デモ用のサンプルサイトを立ち上げました。 サンプルデモサイト ↑ いや、何とも寂しいトップページ …
エンジニアなら普通にユニットテストを書くこともあると思うが、そんな時の便利ツールに。 だいぶ使えるようになってきた
エンジニアとしてスピード感をもってミスをしないために道具にはこだわる。 5回目の今回の記事はMySQLのテーブル構造の詳細を簡単に表示できるようにした。
<< 3.簡単にスタイルをつける だんだん本題に近づいてきました。 いよいよ、テーブルコメントを素早く編集できるようにしておきたいと思います。 やりたいことは そのテーブルのペンマークをクリックしたら、テーブルコメントを編集できるようにテキストボッ…
エンジニアの横着道具テーブル編 その3 横着の前のひと手間で表にスタイルをつける
(この記事は2020-4-26にリメイクしました) << 1. データベース接続 とりあえず、ローカル環境でデータベースに接続したら、中身がどうなっているのか、、、 そう思った時に、たとえ、体裁よくまとめられたテーブル仕様書があったとしても、経験的に100%信…
(この記事は2020-4-26にリメイクしました) そろそろ、エンジニアっぽいことも書いていきたいと思います。 更地に新しいシステムを作るときはまあ良いのですが、 どんなシステム開発の現場でも、たいていは既にデータベースがあります。 要求されるお話とに…
拡張子が .md で書き方のルールに従っていれば簡単にHTML文書にparse*1してくれるMarkdown文書の便利さは最高ですね。 シンプルなテキストでそのままでも読めるような書き方と内容で、 parseするとそれなりに体裁を整えることができるので 例えばあまりゴタ…