
資料と更新履歴
- 2022-9-28 妄想から構想になるか
- 2022-9-29 Hikaruのウッドデッキプロジェクト固定ページの公開
- 2022-10-03 ウッドデッキ現地レポート
- 2022-10-06 束のことを考えてみた
- 2022-10-09 コンベックス
- 2022-10-12 水なのかレーザーなのか
- 2022-10-20 束柱の逆立ち
- 2022-10-30 柱の組み方に迷う
- 2022-11-07 微妙な高さに悩む
- 2022-11-16 メラメラしてきた
- 2022-12-01 ウッドデッキに基礎パッキンは必要か?
- 2022-12-02 一夜の浮気だったことにしたい
- 2022-12-14 三隣亡に泣く
概要と方針
2023年1月3日の完成を目指す、2022年の我が家の一大プロジェクトです。
九州へ出張して短工期で完成させたいので、準備不足だけは絶対に避けたいところです。
ブログではその時々に考えたことや決めたことを書き留めていても、
どんどんと流れていってしまうので、
考えたり、
計画したことがブレないように、
思いついた時に更新して完成までの記録を残しておくページにしようと思います。
そして、これからウッドデッキを作ろうとしているDIYerさんの
ヒントのかけらぐらいになれば幸いです。
準備について
現地調査
欲しい技
そうはいってもその時にやるっきゃないですが、
練習できるチャンスがあれば、リハしておきたいこと。
- 束石を水平に設置する技
- 束柱を束石に垂直に立てる技
- 大引きを水平に組む技
- 真っ直ぐに手鋸を引く技
- 鑿を切れるように研ぐ技
- 鑿で仕口を綺麗にできる技
絶対無理だ、ほぼぶっつけ本番(既にネガティブモード)。
必要な工具と道具の準備
思いつくままに書き足し、
既に持っているものはともかく、
調達する必要があるかどうかを決めながらまとめてきましたが、
製作後にまとめてみました。
項目 |
内容 | 必須 | メモと製作後の感想 |
---|---|---|---|
丸鋸 | ![]() |
◉ | 素人なので一つだけ用意するとなるとかなり悩みました 結局165mmの充電式にしましたが、正解だったと思います |
インパクト ドライバ |
![]() |
◉ | ついにインパクトを手に入れた これは絶対に必須です ドリルドライバーなどでは無理です |
鑿 | ![]() |
◉ | ちゃんと研いでおけるか 製作の過程で上達できたと思います |
金槌 | ![]() |
◉ | 他に ・ゴムハンマー(束石の水平調整時に使用) ・木製の大槌(柱をほぞ穴に叩き入れるときや大引きを組むときに使用…小さい木槌などではつらいでしょう。なぜか現場のお家にありました) |
ノコギリ | ![]() |
◉ | 丸鋸では刃が入らないところや細かい作業に必須です |
指矩 | ![]() |
◉ | ほぞ穴など狭いところに使えるミニサイズもあると便利でした |
丸鋸ガイド | ![]() |
◉ | 写真の3種類を使い分けました。右から ・少し長めの黒の直角ガイド ・角材に便利な短めの直角と45度のガイド ・角度を自在に調整するガイド |
コンベックス | ![]() |
◉ | コンベックス 右下のベルトにつけて簡単に着脱できるタイプが便利でそれしか使いませんでした |
水平器 | ![]() |
◉ | 写真の長いものの他に、束石などには小さいサイズも用意しました |
レーザー墨出し器 | ![]() |
◉ | 水なのかレーザーなのか ペットができた これは有ると無いとでは大違いで、便利でした |
チョークライン | ![]() |
◉ | ビスを打つラインの墨付けに使いました 普通のチョークをもあると木材に印をつけるのに便利です |
水糸 | ![]() |
◉ | 凧糸なんかでもいけると思いますが、丈夫すぎるので簡単に切れる水糸が便利で視認性も良いと思います |
サンダー | ![]() |
◉ | デッキの仕上げに欠かせませ無いと思いますが、かんなが苦手なので、面取りにも便利でスピーディーでした |
トリマー | ![]() |
△ | これはまあこだわる部分があればという感じで不要でした |
ブルーシートと ペケ台 |
![]() |
◉ | こういうのが大事です ブルーシートを敷いておくと掃除が後の掃除が楽 ペケ台の脚は長い材のウマにもなります 買うと高いので自作しました |
穴掘り用の工具 レンガや重石など |
![]() |
◉ | あるもので十分です |
バケツとシャベル・コテ | ◉ | インスタントセメントで基礎作りに使用しました |
資材の準備
項目 | 内容 | 必須 | メモ |
---|---|---|---|
束石 | ![]() |
◉ | 15個。 |
砕石 | ◉ | 束石の下に敷く(写真↖️) | |
インスタントモルタル | ◉ | 束石を固定するのに使う(写真↖️) 商品名はインスタントコンクリート |
|
× | モルタルで十分でした。 | ||
くさび・スペーサー | ![]() |
○ | 束石の水平を出すのに用意 床板や幕板の間隔のスペースにも |
木材 | 105x105x4000 100x100x4000(鉋かけ後) |
◉ | 束柱、大引き( |
木材 | 45x105x4000 42x100x4000(鉋かけ後) |
◉ | 床板 (飫肥杉) |
木材 | 24x120x4000 22x115x4000(鉋かけ後) |
◉ | 幕板・目隠板 たぶん幅で雰囲気が変わる(杉) |
木材 | 24x150x4000 22x145x4000(鉋かけ後) |
◉ | 笠木(杉) |
木材 | 36x240x4000 30x235x4000(鉋かけ後) |
◉ | 階段側板(杉) |
コーススレッド ウッドデッキ用ビス |
![]() |
◉ | 90mm中心、ステンまたはサビにくいもの |
ウッドデッキ保護塗料 | ![]() |
◉ | これではとても足らず、7Lぐらい買い足しましたが、あまってもメンテナンスで使用できます |
製作日誌
完成写真

