曖昧な記憶に頼らず、転ぶ前に記憶を取り返す
日付だけでよいのにと思ったら 文字列を日付っぽくして、0埋めしてフォーマット 文字列を日付っぽくして、0埋めしてフォーマット(その2) 日付だけでよいのにと思ったら select now(); select date_format(now(), '%Y-%m-%d'); 結果 2021-04-09 21:59:05 2…
コミットを不必要に汚さないのは エンジニアとしてのエチケットですよね。 今、コミットしたばかりだというのに 「しまった! typoした」 なんて、自分のミスを追いかけてコミットしたなら スカッシュマージしてからPUSHです。 1.まずはログ確認 Copied! fil…
滅多に行わないことって普通に忘れます! SSH接続で失敗したらチェックして! 転ばぬ前に読めっていうことで
Xdebug3ではこう設定するんだ!
昨日、スクワットをしすぎて、ちょっとした筋肉痛になり、 「股関節が痛い」 って、言おうとして 「股間が痛い」 といったら、妻に大笑いされてしまいました。 こんにちは、Hikaruです。 そろそろ、エンジニアっぽいことも書こうと思います。 普通は、文字入…
:nth-child() と .eq() スタイルシートの疑似クラスとJqueryのセレクタの違いはn番目の数え方 混同するとちょっとした失敗をする
ブログの背景色をボタンで変えられるようにしてみました。 ちょっと気分を変えて読めるかもしれないと思って。
ちょっとhostsの内容を確認したい! と思って一所懸命 /etc の下を見たのですが、 「あれっ?無いっ!」 ってなって。。。 linuxと間違えてました。 Macは Copied! file_copy vim /private/etc/hosts だっつうの Hikaru
javascriptにはphpのhtmlspecialchars()のようなメソッドは無いので Copied! file_copy function htmlspecialchars(str) { return (str + '').replace(/&/g, '&') .replace(/"/g, '"') .replace(/'/g, ''') .replace(/</g, '<') .replace(/>/g, '>'); } プチモン…
以前、 Qiita風にコードをクリップボードにコピーする という記事を書きましたが、今回はそのリメイク版です。 前回のバージョンでは はてなブログで使うには 最初にJqueryを使えるようにしておきます 記事を書くとき 編集モードには注意して コードの書き方…
チェックボックスって意外と面倒なところがあって、 これこそVue.jsをうまく使いたいなと思います。 なるべく使いまわしできそうな感じっていうと こんな感じでしょうかね。 [v-cloak] { display: none } #checkbox1 { width: 100%; max-width: 300px; font-…
今日の教訓は 標題そのまんまです。 UPDATE テーブル名 SET カラム名=値 WHERE 条件式 WHERE条件式には、 特定できるなら極力プライマリキーを使う。 それがだめならせめてkeyを持つカラムで 対象を特定できる条件を作る。 keyの存在も確かめず(あるに違い…
解決したい事 ソースコード Qiita風にコードをクリップボードにコピーするコード うんちくをちょっと あとがき 解決したい事 以前からこれだけは作ろうと思っていたんです。 Qiitaのサイトだったら、 参考になるコードを見つけると、 「ありがとう」 と心の…
Vue.jsの良さにやっと気付いてきた感のあるHikaruです。 スライドショーって意外と面倒なものと レッテルを貼ってなんとなく避けてきましたが、 (あ、正確にはそのあたりはデザイナーさんの範疇なので あまり携わったことがないということです) Vue.jsのv-…
このところの記事でVus.jsを使ったスイッチの記事を書いてきましたが、今日はそれを少しアレンジしてみたいと思います。 はてなブログはかなり柔軟にscriptやstyle sheetも使えるので、こんなツールをちょっとした遊び心で。 hikaruのブログはダークなイメー…
こんな記事(ディシジョンテーブルのこと )で前置きが長くなってしまいましたが、 Vue.jsで簡単にブラウザ上の表示をコントロールできることに感激したので第2弾は 「3路スイッチの回路」 イメージです。 材料 スイッチはwebで使えるスイッチ で紹介したマ…
エンジニアとして、仕様を整理して、漏れや間違いをなくし、複雑な機能を実現するのは必要なスキルです。そのときに欠かせない手法の一つがディシジョンテーブルです。
MySQLで検索結果と同時に件数も取得することはできないことだとずっと思っていました。。。でも
前回(というべきか昨日ですが)、 webで使えるスイッチ という記事を書いたのですが、せっかくですので今日はその続き。 そのものずばりで 「スイッチでランプを点けよう」 ということで今日のサンプルはこれです スイッチのアイコンをクリックすると ラン…
今日は新しいカテゴリーを作りました。 題して「これだけ知りたい 部品集」 「知りたい~」 っていうのとはちょっと違うかもしれませんが、 要するにエンジニアとして仕事をする上で 「使いまわしのきくコード」 とか 「共通のデザイン」 とか、もしかすると…
VSCodeを使ってサーバー上のファイルを直接編集するには
privateやprotectedのメソッドだってテストコードを書いておきたいときはある。 でも、あまり頻繁には使わない。 いつもどうだっけ? ってなる $reflectionMethod = new \ReflectionMethod(クラスのインスタンス, テストするメソッド名); $reflectionMethod-…
違いのあるファイル名だけを一覧する
テーブルのカラム内容をGETするには'SHOW COLUMNS'
macとwinの両方を使う人ならわかってくれると信じて。。。単なるtypoなら笑って過ごせますが
SELECT count(TABLE_NAME) FROM INFORMATION_SCHEMA.TABLES WHERE TABLE_SCHEMA = {データベース名};
データベースの設計をするときに、データの正規化、整合性を担保したいという気持ちはわからなくもない。 こっちのテーブルAにある値は別のテーブルBに存在するものじゃなきゃいけない。。。みたいなの 設計者の気持ちもわからなくはないが、でも、そういっ…
以前に書いた記事 blog.yutenji.biz では、カラムのコメントの修正はカラムの再定義になる。。。 というところが、ちょっとだけリスクを感じるけど、 テーブルの説明文(COMMENT)は 「ただ書く」 だけなので、サボらないようにしようと思う。 今日初めて見…
これもあまり普段は使わないので記憶もあいまいになる。 この関数ではAuto Increment のkeyしか掴めないんだけど。。。 って、そりゃそうだ - 自分で指定したkeyならわかってるに決まっている! なにが使われているかわからないから掴みたい。 INSERT INTO …
CREATE TABLE IF NOT EXISTS テーブルネーム ちょっとまずいケースがあったので。 CREATE TABLEは基本的に一度実行すれば良いことなので、どっちでも良いかな。。。 ぐらいに考えていたら今日はちょっと失敗した。 書いておいて害はないので、転ばぬ先の杖。…