還暦過ぎたエンジニアの挑戦
初めてのリフォームを 初めてのDIYでチャレンジしました 本当に大それた計画だと思っていましたが、コツコツやればなんとかなるものだとつくづく思っています。 第一、楽しいし、体重も2Kgぐらい減りました。
洗面脱衣場のリフォームもだんだん完成に近づいてきました。 細かい失敗はあるものの、今のところは及第点かも😊
ようやく脱衣場の洗面台の交換が終わりました。 落ち着きをちょっと取り戻したGW連休4日目の夜でした。
洗面台のリフォーム。 なんとか脱衣場に洗面台を持ち込み、 穴を空けて洗面ボウルをつけました
いよいよ洗面台の天板をつけていきます。 一番テンションが上がったイベントでした。 重かったし、、 でも、この後その天板に穴を空けなければいけないのでその前に記念撮影。
台の組み立てはヒヤヒヤものでした。 ほどほどのぴったりサイズにしておいて良かった・・・
壁紙貼りがハードル高く、床の貼り替えは簡単と思っていましたが、 どうしてどうして。。。
洗面台を解体して、まずは壁紙を貼るところからDIYリノベーションです。 結構奮闘しました。
意を決して、脱衣場のリフォームに着手しました。 いろいろ失敗もしましたので、ぼちぼち反省もしつつ書いていきます。
「意・地」の話ではありません 洗面台のリフォーム 一番の不安 意を決して、 バド・パウエルのクレオパトラの夜 先日書いたように、イメージが膨らんできたので、 blog.yutenji.biz 洗面台のリフォーム を実現すべく、 絵を描きました。 フリーハンドですけ…
以前、こんな記事を書きましたが blog.yutenji.biz ぜんぜんボヤーっとした感じで、 考えもふわふわしていたのですが、 青写真というかイメージがだんだん膨らんできたので スケッチしました。 ぎゃは、 ちょっと下手くそな絵で恥ずかしいですが、、、 と、…
背景は目黒川の満開の桜 意を決して実行しました。 来年度までこの問題は持ち越さない! 洗濯機置き場の混沌。 リフォームするぞ 作業開始 完成 100円ショップの活躍 まとめ 材料費 洗濯機置き場の混沌。 部屋の構造的に洗濯機置き場は独立していて、 ドアを…
散歩の途中に渋谷の交差点で閃いたというわけではありませんが 決めました 2021年のチャレンジ 今取得を目指すのがお得? ブログのカテゴリー名を変えます 2021年のチャレンジ 今更昨年の話をすると 「第2種電気工事士」 という国家資格を目指してやり切りま…
玄関のスイッチをワイドハンドルのほたるスイッチに替えました。 たかがスイッチ、されどスイッチ。 玄関の印象がグレードアップしました。
ついに手にした電気工事士の免状を前に、独りで達成感を感じてました。 なぜかディープ・パープルを聴きながら
最近我が家に参入した新人の電動ドリルに、最初のお仕事「引き出しの修理」をしてもらいました。
欲しかったんです。 この娘が❢ 勝手に娘にしていますが 過去の出会いと別れ 待望の三代目 ビットセット 過去の出会いと別れ 最初に買った初代のドリルは15年前ぐらいに故障してさよなら 2代目のも数年前にやはり故障してさようなら それからは何かにつけ、手…
みなさんのご近所にもありませんか? 必要あるの? って思うような 微妙な信号機 たかだか3mあるかないかのような道路に 横断歩道とご丁寧な信号機。 車の通りも微妙。 早朝なんてカラスしかみない。 有難迷惑のような信号機の 「赤」。 どうします? 待ちま…
東大生には水泳の得意な人が多い? 本当かウソか でもこんな記事がありました。 president.jp 6割?! スポーツアイデンティティ なんでもそういう研究?はけっこうされているらしいです。 年少期にどのスポーツを選んだり、 どのスポーツを続けたりするかに…
単純に陽性者がどれだけ増えたかを報道し続けるメディアには辟易しますね。 今日は山の日。 山にはいかないけど、感染対策して街には出ますよ。
あるかどうかはわかりませんが、 少なくとも面白いことであるのは間違いありません。 ネットワークを味方に Hikaruはエンジニアなので、 自分のパソコンで ウェブサーバーを立ち上げておくということは 大工さんが大工道具を持つぐらいに必然なのですが、 み…
昨日、スクワットをしすぎて、ちょっとした筋肉痛になり、 「股関節が痛い」 って、言おうとして 「股間が痛い」 といったら、妻に大笑いされてしまいました。 こんにちは、Hikaruです。 そろそろ、エンジニアっぽいことも書こうと思います。 普通は、文字入…
Ponytail to Shushu まえあつ とか たかみな とか しのまり とか こじはる と言われたって、 そのぐらいは還暦過ぎでも知っています。 わかります。 (やや古めかな) こんにちは、Hikaruです。 こういう略し方が好きですよね、日本人は。 って、Hikaruもそ…
なんとなく「これだけ知りたい」の記事も書き溜まってきたので、 整理したいなぁ。。。 カテゴリーのメニューからはそれぞれの記事へのリンクはありますが、 要点をまとめておかないと自分でも使いにくい そもそも書き始めたコンセプトは受験生の単語カード…
<< 8. 道具へのこだわり ここまで書いてきて、 「労せずして」 「ミスを少なく」 を合言葉に、データベースと付き合いながらエンジニアの仕事を進めるための道具になってきたなと思っているところです。自画自賛(^_-)-☆ でも、大事なことはこれをちゃんと自…
<< 7. サンプルサイトで共有する ここまで順にお付き合いいただき、ありがとうございます。 前回までの記事で、だいぶ便利になってきました。 ですが、サンプルに使用したWordpress のテーブルは12個しかありません。 実際の開発シーンを思い浮かべていただ…
<< 6. エンジニア御用達のツールに そろそろ役に立ちそうなツールに見えてきましたでしょうか?? といってもわかりづらいと思うので、百聞は一見にしかず、デモ用のサンプルサイトを立ち上げました。 サンプルデモサイト ↑ いや、何とも寂しいトップページ …
エンジニアなら普通にユニットテストを書くこともあると思うが、そんな時の便利ツールに。 だいぶ使えるようになってきた
エンジニアとしてスピード感をもってミスをしないために道具にはこだわる。 5回目の今回の記事はMySQLのテーブル構造の詳細を簡単に表示できるようにした。
<< 3.簡単にスタイルをつける だんだん本題に近づいてきました。 いよいよ、テーブルコメントを素早く編集できるようにしておきたいと思います。 やりたいことは そのテーブルのペンマークをクリックしたら、テーブルコメントを編集できるようにテキストボッ…