還暦過ぎたエンジニアの挑戦
エンジニアの横着道具テーブル編 その3 横着の前のひと手間で表にスタイルをつける
(この記事は2020-4-26にリメイクしました) << 1. データベース接続 とりあえず、ローカル環境でデータベースに接続したら、中身がどうなっているのか、、、 そう思った時に、たとえ、体裁よくまとめられたテーブル仕様書があったとしても、経験的に100%信…
(この記事は2020-4-26にリメイクしました) そろそろ、エンジニアっぽいことも書いていきたいと思います。 更地に新しいシステムを作るときはまあ良いのですが、 どんなシステム開発の現場でも、たいていは既にデータベースがあります。 要求されるお話とに…
拡張子が .md で書き方のルールに従っていれば簡単にHTML文書にparse*1してくれるMarkdown文書の便利さは最高ですね。 シンプルなテキストでそのままでも読めるような書き方と内容で、 parseするとそれなりに体裁を整えることができるので 例えばあまりゴタ…
CSVの保存 - 酷いと思うのに放置し続けるMS の続編 そもそも保存するときにエンコードが変えられない。 今時SJISなんかで保存しても使いものにならないじゃないですか(けっこう怒) せめてUTF8ぐらいに変換できないと。 もっと気を付けなければいけないのが…
hikaruの記憶によれば、Excel5.0の頃から多分変わっていない というのは、エンジニアは良く使うかもしれないCSVデータのこと。。。 名前をつけてcsv形式で保存しようとすると説明メッセージのダイアログが開く エクセル形式ではないのでこれはまあ親切 でも…
以前、公開した「強力!マルチカーソル」の記事にYoutubeにアップした動画を使いましたが、 見返してみると、無音なのがやけに寂しいというかつまらないので 今夜は頑張ってBGMをつけてみました。 blog.yutenji.biz ちょっと場違いかな?? 動画の長さもある…
プロジェクト管理というとなんだか大げさだけど、 実現したい何かの計画や企画と そのためにどんな機能の実装や修正を行ったのか を直感的に結び付けてくれるツールはエンジニアとして一番にこだわりたい。 その何かのリリース直後は何も問題がなくても、1年…
エンジニアには決して口にしてはいけない言葉があると思う いや、エンジニアに限ったことではないかもしれないが、打ち合わせやレビューの中でちょっとイラッとくるのが 「そうするとちょっと面倒くさいからこうしませんか?」 とか平気な顔して言い出す人 …
以前は 「これがスマートに使えないとエンジニアとは呼べない」 などと思って、一所懸命に慣れ親しもうとしたvim *1 も、最近はメインで使うことが殆どなくなりました。 でも、やっぱりコンソール上でちょっとテキストやconfig *2を修正したいときは重宝しま…
まあ、肩ひじ張らずに一つカテゴリーを作っておきたいと思います。 題して「これだけ!」 これだけ!ってどんだけ?っていう突込みは無しでね。 言いたいことは余計なことは気にしないっていうことです。 例えば、ちょっと躓いてあれこれ調べたときに「そん…