還暦過ぎたエンジニアの挑戦

還暦過ぎても好奇心だけは忘れない エンジニア ひかるです

MENU

DIYを楽しむ

サイクロン集塵機ってどうよというところで、挑戦中のひかるです。
こんばんは。
今夜もこんな時間になってしまいました。



そしてどうする?

blog.yutenji.biz

前回は家庭用掃除機とジョイントするところで
プチ苦労をしてホースと格闘したところでしたが、
そもそもこんな長いホースはどうするんだ?

というところで格闘は続いています。

それに、、、
もうちょっとFreeCADを使えるようにならないものかと
そちらも格闘中です。

ついでに睡魔とも格闘。。。

格闘だらけです。

サイクロンをホールドしたい

まず、このmakitaのサイクロンは脚が無いので
(あたりまえでしたね、ただのアタッチメントですから)
なんとか立たせてあげないといけないと思っています。

少なくとも寝転んだままではサイクロンの役割を果たさないでしょう。

まずはこんな風に板をくり抜いてサイクロンを支えるようにしてみたいと思います。

FreeCAD練習中

こうした方が図がわかりやすいでしょうかね。 こういう風に角度を変えて俯瞰できるのがFreeCADのようなソフトの強みですよね。

う〜ん、でももうちょっとうまく使えるようになりたい。。。

まだまだFreeCADの作画はど素人です。
わけがわかっていないのでかなり適当な図ですが、
ちゃんとしたものが出来上がりさえすればOKです。

実際の木材のクリ抜きは本体から型紙を作って加工しようと思います。

支柱を添えるイメージ

そして、この板を中段に構えて、
上からのホースは集塵機側へ
下からのホースは木屑の方へ
取り回せるようにすると良いのではないかと妄想中です。

この2〜3日、ベッドの中でこんなことばっかり考えていました。
寝不足にもなるわけです。

まだ少し、 サイズやサイクロンホルダーの高さ
とか、
ホースが暴れないようにするには
とか
考えていることもいろいろあるので、
週末までに構想をまとめて作成に着手したいところです。

ほとんど木材の端材などを使おうと思いますが、
どこまで、丁寧にやるかというところも思案中。
(無駄にお金をかけないことも大事ですよね)

DIYを楽しむ

ただ、こういうことこそ、DIYの一番楽しいところですね。

気がつけば、
こうして、
ああでもない、こうでもない
と妄想している時間は、
あっという間に過ぎていきます。

最後は収まりよく、
使いやすいように、
便利にできれば良いのですが
まだまだ、いくつかハードルがあります。

少し補強金具もいるかもしれませんね。 強度も考え中です。

でもまあ、結局作ってみないとわからないことが多いのも事実です。 夜中に机上で考えているよりも、
作りながらの方が良い発想ができることもしばしばです。

まあ、妄想は一杯飲みながらですね。

そして、こういう趣味のことを考えている時はJazzがいいです。

今夜はこれで

ビル エバンス - 枯葉

Hikaru



にほんブログ村 にほんブログ村へ