GWも2日目を迎えました。
世間は平日の方もいらっしゃるとは思いますが、
勤務先には休暇届?を提出して、DIY2日目の朝を迎えました。
1日目
濃厚な1日目を終えて2日目はいよいよ、
洗面ボウルを置くための土台のテーブルを作ります。
以前、洗面台のリフォームを思い立った頃は、何も決められずにいたのですが、
全体を白系のもので明るくしたかったHikaru夫婦が
選んだ洗面ボウル
をまず紹介します。
そして、水栓はこれ
このリフォームを実行に移すために、
どちらも一週間ほど前にIKEA港北で購入しました。
両方で¥23,000ほどです。
実はこの洗面ボウルありきで壁紙や床シートのデザインも決めました。
あらためて自己紹介させていただくと、
HikaruファミリーはIKEAファンです。
九州の
この時も
博多のIKEA福岡新宮店をメインの家財調達先にしたぐらい。
みなさんはどう思うかわかりませんが、
HikaruはIKEAの白を使った家具のデザインと、
機能性とコスパはすごく良いと思っています。
だいぶ話が外れましたが、 先日、ネットで注文した
洗面台の天板
も到着しました。
実物を見て感激。🥰
この天板は
弘形工芸さんというところにお願いしたのですが、
オーダーの内容を細かく聞いていただき、
化粧板のサンプルまで送っていただいて、
注文まですごく丁寧に対応していただきました。
この業者さんだったら安心と思って注文したのですが、
手元に届いたものを見て、
梱包の丁寧さもさることながら、
本当に綺麗に仕上げていただいて感激しました。
この綺麗な真っ白な天板に、洗面ボウルを添えつけるために、
ど素人のHikaruがジグソーで穴を開けるのです。
少し、胸が痛みます。😓
それもそうですが、その天板を支える
台の材料
それも三週間ほど前にネットで注文しましたが、
木材などなんの知識もなく、
買ったこともありませんから
ネットでいくつかのサイトを見て
「エイヤッ」
で決めました。😊
キーワードは
「白っぽい木」
「集成材(が良さそう)」
側板と前板の部分が目につくところなので、
ノースパイン(赤松…今回覚えた木材)の30mm厚のものを
もちろん、サイズ指定を指定してカットもしてもらいました。
背板の部分は見えないのところなので
ホームセンターで普通の(?)ワンバイ材をカットして用意しました。
さて、中学時代以来の木工です。
採寸さえ間違っていなければ
綺麗に組み上がる?
カットしたのはプロの方達です。
甘い甘い
甘かったです、考えが。。。😉
もう一度この絵を持ち出すと
天板がピタッと乗っかるイメージです。
でもそれは木工の上手な人が考えれば良いこと
素人がダボなどを使って組むと
(表にビスが見えないというので飛びついた。ネットを見ただけで挑むのは初体験)、
組むところに隙間ができて?
ダボ穴が思ったより浅くて?
原因はよくわかりませんが、
考えていたものより大きくなっちゃうみたいです。😅
いや、ただの下手くそなんでしょう。
そう考えると、
天板は組んだ台よりちょっと大きめ
みたいに考えたデザインの方が収まりが良いかもしれません。 🤫
この絵の横幅は実際のスペースと5mmぐらいしか違いませんから、
実はちょっと危なかったです。😅
幸い奥行きの方は天板が前に突き出すように考えていたので、
うまく誤魔化せそうですが。。。
なんとか台を組み上げた瞬間、
とにかく脱衣場に運びました。
横幅大丈夫か?
入るか?
って。🧐
ギリギリ
なんとか収まりました。😗
一つ大きな心配事をクリアしました。
(続)