みなさんはご存知ですか?
この景色。
いつか完成するはずの銀座線渋谷駅の天井の歩行者用デッキです。😗
去年の夏にオープンしたヒカリエデッキ
は、将来さらにまっすぐこの銀座線渋谷駅の上を歩いて、JRの線路を越え、ハチ公の前まで信号なしで渡れるようになるそうです。
でも、今はまだ、TOPの写真を撮った場所で立ち入り禁止。
再開発の進む渋谷駅周辺ですが、実はHikaruが一番期待している渋谷再開発の目玉はこれだなぁと思っています。
便利になるのもそうですが、ライトアップなどされて、新しい渋谷の顔になるようで、すごく期待しているし、楽しみです。😊
なので、今から待ち遠しくて、ときどきこの場所を訪れていますが、
まだ、その工事の着工前の東急東横店の西館の解体工事が慎重に行われている段階です。
子供の頃から渋谷の街はいろいろな付き合いと思い出もあって、
ブログなどでは到底語り尽くせそうもありませんが、
変わりゆく街の中でなぜかここの工事は一番胸がときめきます。 ❤️
全く違う街並みの宮益坂と道玄坂を
坂の上り下りも苦にせず、
信号も待たずに、
自由に行き来できるようになるなんて。。。
まあ、もちろん宮益坂だろうが、道玄坂だろうが、どちらも「渋谷」ですが、 昭和育ちのHikaruには夢のような世界です。
ある意味ボーダーがなくなって渋谷の街が広がるのですから。。。
今日はその渋谷駅周辺の現在の様子を少し写真で紹介します。
ヒカリエから見る
その歩行者デッキができるであろう、銀座線渋谷駅(右)と歩行者専用通路(左) です。
バスが見えるその向こうは西口への自由通路が広くなるそうです。
東横店の解体も進み、すっかり、東口側からマークシティも見通せるようになりました。
渋谷ストリームとスクランブルスクエアの間からは開発中の桜丘のビルが見えます。
39階建てだそうですが、だいぶ積み上がってきました。
多分今の高さは36階ぐらい。
もうちょっとだけ高くなりそうです。
渋谷ストリームから見る
なんだかこちらも着々と進んでいるように見えるのが、JR渋谷駅の工事。
この骨組みから想像すると、渋谷ストリームから埼京線のホーム上経由で改札できるようになるのかも。
ハチ公の前から
スクランブルスクエアを見上げてみました。
宝くじ売り場が健在なのがちょっと嬉しい。😃
モヤイ象の方に回ってみると、
この写真はわかりにくいですね。
旧銀座線渋谷駅の降車ホーム側が剥き出しになってきている状態。
右手は東急東横店の南館の端です。
要するにビルはだいぶ解体されて、銀座線の橋桁だけになってきました。
南口も本格工事に入ったみたい
特に田園都市線が開通する前、
(おいおい、いったいいつの話?😉)
高校に通うには東急バスが必須でした。
三軒茶屋⇄渋谷をノンストップで直通とか。。。
玉電も既に無くなっていた気がします。
その頃に散々お世話になったバスロータリーの変貌はちょっと悲しいかも。😰
この写真ではよく分かりませんが、左手の工事用フェンスの向こうが今はタクシー乗り場になっています。
(多分、JRの駅からは死角になっていると思う)
「めちゃ分かりにくい街渋谷」はまだまだ健在ですね。