意を決して実行しました。
来年度までこの問題は持ち越さない!
洗濯機置き場の混沌。



部屋の構造的に洗濯機置き場は独立していて、
ドアを閉めれば目隠しされてしまいます。
これが仇でしたね。
25年間放置されてきました。
当時、洗濯機の上に棚がいるよね🧐
ということで近所の雑貨屋で買ったものを後生大事に使ってきましたが、
- なんか使い勝手悪いよね(今さら?)
- 天井の煙感知器と換気扇だって効率悪そうだし、(雑巾も多過ぎ😅 )
- 第一、灯りも遮られて手元が暗いです。
- 足元もごちゃっとしてる。
ということで
リフォームするぞ
となりました。
リフォームというか整理整頓ですね😅
ポイントは
- 防水パンの上に乗っかっている脚が邪魔
- 棚の奥行きをもう少し浅くして、天井の灯りを生かす
- 余計なものを減らす

ということで、
この鉄パイプを撤去して、
壁に棚をつけることにしました。
こんなイメージで
作業開始

気を配ったのはやはり棚うけをつけるサポートの取り付けです。
2本使いましたが、
この高さが左右でずれていると棚が水平にならないので。。。
もう一つは垂直に設置するというところですかね。
曲がって取り付けると見た目に気持ちが悪くなります。
で、さらに心配なのは柱を取り付ける位置ですよね。
壁の裏側が見えないので、
ネジの効かない位置につけてしまうと
残念な結果になってしまうかもしれません。💦
でも、壁をコンコン叩いてみてベニヤっぽいので
あまり悩まずつけちゃうことにしました。
いよいよ三代目の相棒の出番です。
やはり、電動ドリルは強力! 楽ちん! 😄
あっという間に終わりました。
買っておいてよかった。💁🏼✌️
完成


写真で見るとあんまり変わらないかな😅
思った通り、洗濯機に灯りが差すようになって手元は明るくなりました。
防水パンのところも排水溝がむき出しで見えちゃうように。(ここはちょっと👎)
でも、やっぱりスッキリしました。
しかし、雑巾はもっと捨てようよ😒
100円ショップの活躍

そして、
サイドに100円ショップで買ってきたフックをつけました。
棚には乗せずにぶら下げた方が良いものもあるので。
この5連のフックは粘着テープなので、
つけるのは簡単ですが、

こんな水平照準器を使って真っ直ぐ水平に設置すると
それだけでちょっとグレードが上がったような仕上がり(大げさ)になっちゃうから不思議です。
まとめ
見た目ももちろん、スッキリしたのですが、
使いやすくなりました。
あまり細かい話は何なので省略しますが、
そもそも、洗濯機の蓋もちゃんとは開かなかったので、それだけでも。。。💦
最後に、かかった
材料費
摘要 | 単価 | 個数 | 価格 |
---|---|---|---|
脚柱 | 1,043 | 2 | 2,086 |
棚受け | 504 | 4 | 2,016 |
棚板 | 988 | 2 | 1,976 |
棚板カット代 | 2枚 | 55 | |
脚柱用ネジ | 1袋 | 438 | |
5連のフック | 110 | 1 | 110 |
合計 | ¥6,681 |
でした。
交通費は含んでいませんが。
あと、古いパイプの棚の廃棄に目黒区は300円かかります。
スッキリ新年度を迎えます。
