「意・地」の話ではありません
先日書いたように、イメージが膨らんできたので、
洗面台のリフォーム
を実現すべく、
絵を描きました。
フリーハンドですけど。。。
素人丸出しで恥ずかしいですが、
これでもそれなりに熟慮しました。
今は本当にいい時代ですよね。
ネット上にはいろいろな先生たちが溢れています。
勉強になるし、解決できます。
それでもDIY初心者にはかなりの不安と冒険です。
わからないこと多すぎ。💦
一番の不安
は、天板が撓んでしまうのではないかという強度の話でしょうか。
設計がまずいんじゃない?
という素人がやらかしそうな結末。
変に補強金具なんか使いたくないし、、、😅
そんなことをすれば、それこそ素人っぽくなってしまうこと請け合いです。 🤣
もう一つは、塗装。
上手く刷毛が使えるかどうかとか、
周囲を汚すのではないかとか、
容易に想像できる失敗の光景。😓
遠い昔の工芸の授業で、
ニスを塗った時に刷毛の毛が抜けて
塗装にくっついて
台無しになって・・・
という黒歴史。😣
でも。。。
今日は
意を決して、
採寸して天板と両足部分の木材をネットで発注しました。 背板とか見えない部分の木材はホームセンターで調達することにしたので後回しにしましたが。
ですから、もう後戻りはしません。🙁
サイを投げました。
途中でサジを投げたりはしません。
こういうところで「イ」と「ジ」の入力ミスは許されませんよね。
しかし、はたしてどうなることやら。。。
結果はご報告しようと思いますが、
発注した天板はこんなイメージです。(業者さん提供サンプル)
メラミン化粧板を貼ってもらって 角をR加工してもらうことにして 色は考えた末、白に!
写真で見るといい感じですよね。
洗面台のボウルも白なので、白白です。
う〜ん。
ちょっと眩しすぎかな??
でもこうしていろいろ頭の中で
あ〜でもない、こ〜でもない
と想像しながらグラスを傾けて聞くジャズも良いものですよ。
バド・パウエルのクレオパトラの夜
今夜はこれで。