まえあつ とか
たかみな とか
しのまり とか
こじはる
と言われたって、
そのぐらいは還暦過ぎでも知っています。
わかります。
(やや古めかな)
こんにちは、Hikaruです。
こういう略し方が好きですよね、日本人は。 って、Hikaruもその日本人ですが。
ついでに今日は祝日なので🎌。
でもね、なんでも
省略すれば良いというもんじゃぁない
と思うわけです。
この記号「_」のことを、みなさんは何と呼んでいますか?
「アンダーバー」?
「アンダーライン」?
「アンダースコア」?
「ローライン」?
いろいろありそうですが。。。
アンダーバーとかアンダーラインというと
「下線」をイメージしませんか?
下線というと、
ワープロ時代からWordなどでも
「文字の下に引く強調するための線」
というイメージが定着しています。
でも、この記号は独立していて、文字の下には打てないです。
そのことも含めて、エンジニアの世界では 「アンダースコア」 と呼ばれることが多い気がします。
ちょっとwikipedia: アンダースコアの力も借りて整理しました。
その昔、タイプライターしかなかった頃、
もちろん、プリンタもなくリボンを文字でたたいていた時代の
文字を強調する唯一の手段は
文字を入力し → 強調したい部分へヘッドを戻し、 → 下線を重ねて打つ
ということをやっていたみたいです。
こんな感じですよね、きっと
その下線を打つキーを「アンダースコア」と呼んでいたようです。
要するに結局下線
ですね。
でもこの記号はプログラム言語の中ではもっぱら「空白」の代わりに使います。
例えば、「今日のブログを表示する」というようなことを書きたいときに
show blogtodayarticle
としたのではわかりづらいので
show blog today article
と空白を入れたいところですが、 そうするとバラバラな単語と認識されてしまうので
show blog_today_article
とアンダースコアで繋げて書く(スネークケースと呼んでいます)といった感じです。
でもアンスコは嫌
で、その「アンダースコア」のことを「アンスコ」 と略して呼ぶ人がいます。
結構います。
でもね、それは嫌なんです。
アンスコ(アンダースコート)というとこういうもののこと?
ってなっちゃいますよ
まとめ
この記号「_」の正式名称は
- ASCII/CCITT文字名称はunderline
- JIS X 0201文字名称はアンダライン
- Unicode文字名称はローライン(low line) (wikipediaより)
アンダースコアを「アンスコ」と略して呼ぶのは止めておきたい。
ということで
