ちょっとこの記事でも触れましたが、
やっと思い切って、冷蔵庫を買い替えました。
世代交代です。
30年間ありがとう

30年近く使い続けてきた我が家の冷蔵庫。
動いていると言えば動いているのですが、
(よく考えるとすごい働きもの)
でも、自動製氷機能はずっと壊れたままで
製氷皿のお世話になっているし、
おそらく今の冷蔵庫に比べれば
かなり電気の使用量も多いと思われます。
しかし、
今年はどうも電気製品があれやこれやダメになる年回りのようで、
色々出費が手痛いです。
エアコンも26年ぶりに買い替えたし、
電子レンジも青息吐息の中ですが、
電気代が高騰していることもあるので、
やはり思い切って買い換えることにしました。
ただ、この古い我が家の冷蔵庫は
冷蔵室の扉が左右両開きになっていて
我が家のキッチンのレイアウトと
使い勝手としては相性が良かったので
少し名残惜しい気持ちもあります。
愛着っていうやつですかね?🤫


でも30年間ありがとう。
新たなDIYのテーマが

しかし、その冷蔵庫をどけてみれば
壁紙がかなりひどい状態です。
黒っぽいのはカビでしょうかね?🤔
これは貼り替えるしかないです。
フローリングも巾木も相当傷んでいるのですが、
一度にやるのはきついので
先に白い壁紙を貼りなおすことにしたいと思います。
(いつものように宣言して自分を追い込む)
でも、来年です。
来年のことを言って鬼に笑われてもいいです。
今年は他の「やらねばならぬ」がいっぱい。
新入りです

新しい冷蔵庫がやってきました。
購入したお店の展示品販売ということで
¥33,340円の値引きで購入しました。
(ラッキー😋 しかし、なんでそんなハンパ?)
特に、傷も汚れもないのでオッケーです。
やっぱ新しいのは綺麗です。
キッチンがぱぁっと明るくなった気がします。
今度は左右両開きではなく、
観音開きタイプにしました。
フレンチドアっていうらしいです。

そして、野菜室が真ん中
って、昔テレビでコマーシャルやっていたような気がします。
気のせいかもしれませんが・・・
これって意外といいかも
使用頻度高いし。
ついでに中もお見せしちゃうと、
結構広々で夫婦二人では使い切れないかもしれません。

チルド室も2層になっています。
棚もフレキシブルに調整できて、
操作ボタンも中にあり、
表は本当にすっきりしたいいデザインと思います。
進化していますね。
本当かどうかはわかりませんが、
一応、電気代は年間7,000円くらいは安くなるらしいです。😄
そして、
この扉なんですが、表面がガラスになっています。

ですので、マグネットは使えないです。
実はそこもけっこうお気に入りポイントで、決め手でした。
冷蔵庫の扉にマグネットで何か紙を貼ったりするのは
風水的に良くないと聞いたこともありますが、
そもそも汚らしくなるのでNGということで夫婦合意達成しました。
ということで、
これからの30年よろしく
でもそんなに経ったら、こっちはもう百歳に手が届きそうですが。。。😓
